【10月23日(水)夜開催】哲学カフェ@cafe ludens(第27回)at 風文庫
第27回となる哲学カフェ@cafe ludens、今回は、阪急芦屋川駅すぐの古書店「風文庫」さんの素敵な和室にて、出張開催いたします! 1992年のパリのとあるカフェで偶然はじまった「哲学カフェ」は今や、世 界中のカフェ続きを読む
「カフェ・ルーデンス(Café Ludens)」は、趣味の講座や教養講座、哲学カフェ、読書会、ボードゲーム・カフェ等のイベントを通じて、世代を越えた交流や情報交換の場を提供する遊学サロンです。
カフェ・ルーデンスの「ルーデンス」(ludens)とは、「遊ぶ」という意味のラテン語に由来します。カフェ・ルーデンスは、オランダの著名な文化史家であるヨハン・ホイジンガ(1872-1945)が生涯をかけて探求した「遊びの精神」を受け継ぎ、遊び心と好奇心にあふれた人びとが気軽に集って楽しみながら学べる「サードプレイス」の構築を目指します。
第27回となる哲学カフェ@cafe ludens、今回は、阪急芦屋川駅すぐの古書店「風文庫」さんの素敵な和室にて、出張開催いたします! 1992年のパリのとあるカフェで偶然はじまった「哲学カフェ」は今や、世 界中のカフェ続きを読む
※30日は午後の部は満席となりましたので、受付を終了させていただきました。夜の部は定員に余裕がございます。 夏休み期間中のボードゲームイベントは、4回開催いたします! ・8月9日(金):夏休みボードゲーム祭り(2) ・8続きを読む
1992年のパリのとあるカフェで偶然はじまった「哲学カフェ」は今や、世 界中のカフェなどの気軽に人々が集まれる場所で行われています。知識の 有無や多寡、そして社会的な地位や立場を越えた自由で開かれた哲学カ フェの対話を通続きを読む
1992年のパリのとあるカフェで偶然はじまった「哲学カフェ」は今や、世 界中のカフェなどの気軽に人々が集まれる場所で行われています。知識の 有無や多寡、そして社会的な地位や立場を越えた自由で開かれた哲学カ フェの対話を通続きを読む
小学生以上を対象とした月例のボードゲームイベントでは、どちらかというと短時間でワイワイ盛り上がるゲームがプレイされることが多いですが、このたび、じっくり型の大人向けボードゲームを中心とした夜のイベントを開催いたします。 続きを読む
※写真はイメージです。 世界中のいろんな戯曲を声に出して読んでみる体験型の読書会です。 ●日時:5月29日[水]19:00‒21:00(開場は18:30) ●テクスト:ミハイル・ブルガーコフ「アダムとイヴ」 (『ブルガー続きを読む
1992年のパリのとあるカフェで偶然はじまった「哲学カフェ」は今や、世 界中のカフェなどの気軽に人々が集まれる場所で行われています。知識の 有無や多寡、そして社会的な地位や立場を越えた自由で開かれた哲学カ フェの対話を通続きを読む
おまへは歌ふな 分断社会サバイバル・マニュアル 「自分のまわりにはそんな人はひとりもいない」というフレーズを、あちこちで耳にするようになった。稼ぎに応じて生きる場所が異なり、互いへの想像力を欠いたまま、憎悪続きを読む
(『世界イディッシュ短篇選』(西成彦編訳、岩波文庫)刊行記念イベント) 第一夜「シュテットルから世界へ」 2月16日(土)@居留守文庫(大阪・阿倍野) 第二夜「モラルとナンセンスのあいだ」 2月24日(日)@Toys&#続きを読む
1992年のパリのとあるカフェで偶然はじまった「哲学カフェ」は今や、世界中のカフェなどの気軽に人々が集まれる場所で行われています。日本でも2000年代半ば以降、阪大臨床哲学研究室から生まれた「カフェフィロ」をはじめとする続きを読む